地域コミュニティ支援補助金制度

2025年度地域コミュニティ支援補助金の申請受付について

支援金補助制度で地域での活動を頑張る団体・グループを応援します

生協では事業を通して県民(組合員)のくらしに貢献し、その実現に向けて、地域で主体的・自発的な活動が広がるよう「地域コミュニティ支援補助金制度」を創設しました。
安心してくらせる地域社会づくりをめざして、地域コミュニティ支援補助金制度をすすめます。

2025年度地域コミュニティ支援補助金助成団体一覧

団体・グループ名 事業所
所在地
主な活動内容
特定非営利活動法人
和歌山県日本語教育の会
海南市 海南・有田エリアで日本語教室を開講し、技能実習生を中心とする外国人が安心して地域で暮らせるよう、日本語学習の機会を提供しています。
NPOこじか食堂の会 和歌山市 毎月一回こども食堂を開催し、食事の提供だけでなく紙芝居や腹話術を上演するなど、地域の子どもたちを中心に世代を越えた交流の場をつくっています。
紀の国ブラインド
ランナーズ
和歌山市 視覚障害者がマラソン大会に出場する際の伴走活動、伴走活動者とのマッチングなどをおこなっています。
特定非営利活動法人
Root’s 和歌山
和歌山市 障害をもつ子どもたちのスポーツ療育や親子で楽しめるボクササイズ、和太鼓パフォーマンスなどの活動を実施しています。
しんし会 橋本市 地域奉仕活動(地域内の草刈り清掃活動、社会福祉協議会への募金活動など)、イルミネーションイベントや盆踊り大会などのレクリエーション及び親睦活動、地域活性化の活動を実施しています。
いわで地域
ボランティアネットワーク
岩出市 地域で暮らす誰もが気軽に立ち寄れる場として、「ふれあい処ふらり」「ふらり図書館」など、
現在10カ所の居場所サロンを運営しています。
妙寺まちづくりの会 かつらぎ町 「大和街道竹とうろうの夜」など妙寺地域の活性化にむけたイベントの開催、サークルもぐもぐが実施するこども食堂への協力などをおこなっています。
妻区夏のつどい
実行委員会
橋本市 区民の多世代交流と地域コミュニティの活性化を図るため、夏祭りのようなイベントを開催します。
特定非営利活動法人白浜
レスキューネットワーク
白浜町 三段壁に「いのちの電話」を設置し、地元警察やボランティアと協力してパトロールをおこなっています。また、子どもからお年寄りまで支援が必要な人への生活自立支援・児童家庭支援にとりくんでいます。
キミノ子供食堂 紀美野町 町民に向けて、毎月第2金曜日にイートイン・お弁当テイクアウトの両方で食堂を開催しています。
和歌山親子の
つどい実行委員会
和歌山市 病弱児や障害児への理解を広めるため、親子で一緒に楽しめるイベントや「世界小児がんキャンペーン和歌山」などの啓発活動をおこなっています。
紀の国・和歌山
脊柱靱帯骨化症友の会
和歌山市 脊柱靱帯骨化症の患者とその家族の交流会、医療講演会を開催しています。
大新CLC
(コミュニティ・ラーニング
・センター)
和歌山市 こども食堂の運営、夏休みのこどもの居場所づくり、防災の啓発活動などをおこなっています。
楽しいは美味しい友の会 海南市 地域の居場所づくり活動として、こども食堂や夏祭りの開催、ヨガ教室の開催などをおこなっています。
チームくまのがわ 新宮市 月1回の定例会で地域課題について話し合い、誰もが気軽に立ち寄れる交流の場として「じじばば喫茶」や「ときどき食堂」を開催しています。
くねあそ部 すさみ町 月に1回、子育て支援活動として地域の子どもたちの月齢に合わせた遊びや郷土料理作りなどのイベントを開催しています。
特定非営利活動法人
Happiness Kids Labo
和歌山市 病気と闘っている子どもたちへの寄付活動や、難病・障害のある子どもたちへのダンスや英語遊びなどのイベント、親子交流支援事業を実施しています。
下田地区見守り
ネットワーク
新宮市 地域の一人暮らし高齢者や災害時要支援者を把握し、見守り活動につなげるために災害の講演会や健康講座、サロンなどを開催しています。
フリースクール
つくるがっこう
イホルラ舎
橋本市 主に不登校のこどもを対象にしたフリースクールを運営し、安心して過ごせる場所、個性を尊重した学習環境を提供しています。
特定非営利活動法人
よりみち
かつらぎ町 ひきこもり等で悩んでいる若者や家族の支援として、レディースデイ、たんぽぽデイ(児童生徒)、親の会など、様々な形で居場所づくりに取り組んでいます。
下古沢〇(マル)っと
実行委員会
九度山町 地域住民の世代間交流をめざし、夏祭りなどのイベントを企画しています。
すまいるず・
プロジェクト
日高川町 障害のある人たちの余暇の充実や仲間づくりを目的に、スポーツ、文化活動、社会奉仕活動、カフェなどのとりくみをおこなっています。
ごぼうおんがくぶ 御坊市 0歳児からの音楽体験教室「おとのあそびば」、小中高生への技術指導、演奏活動などを実施しています。
ごえん食堂 和歌山市 地域の居場所づくりとして、100名分の食事の提供、学習支援などをおこなっています。
ボランティアグループ
おかえり
海南市 主に中野上地区の子育て世代・高齢者を対象に、毎月こども食堂を開催しています。
Be(びぃ) 太地町 2024年12月設立。地域交流の拠点となるこども食堂の開催、親のためのコミュニティカフェの開催、ピアサポート活動などを予定しています。
ひろせ親子クラブ 和歌山市 月に1回の地域食堂の開催、2か月に1回の子育てサロン開催、地域の清掃活動などをおこなっています。
子育てフリートークの会
てんとうむし
紀美野町 子育て支援活動として、毎週木曜にスタッフが子どもと遊び、母親同士が交流したり悩みを相談できる会を開催しています。
学生団体
BOLDLINK
海南市 毎月1回参加者を募り、和歌山市の磯ノ浦海水浴場でビーチクリーン活動をおこなっています。また、漂着ごみの量や内容を分析し、小中学校・教育フェアなどで環境出前授業を実施しています。

募集要項

2025年度 地域コミュニティ支援補助金の助成の募集について(終了しました)

地域コミュニティ支援補助金制度の助成対象と助成額

支援補助金の対象となる活動と助成額

対象となる活動 助成額
1. 福祉活動
2. 子育て支援活動
3. 食育活動
4. 環境活動
5. その他社会貢献活動
・1団体、上限10万円
・助成総額は300万円以内
・助成は1団体1件に限ります。
・助成回数は3年間を上限とします。

補助金使途基準

  1. 活動・事業に要する運営費用(講師謝礼、食材、光熱費、印刷費、会場費等)
  2. 活動・事業に合致した備品の購入費用(消耗品、事務用品、備品購入費用等)
  3. 活動・事業の立ち上げに必要な費用

応募期間と助成金の助成対象期間

応募期間 2024年12月1日~2025年1月15日
対象期間 2025年4月1日~2026年3月31日

応募対象

  • 和歌山県内で活動している、ボランティアグループや市民団体、NPO法人等
  • 営利、政治、宗教や趣味などの団体は除きます。

応募方法

応募期間 2024年12月1日(日)~2025年1月15日(水)※必着

  • 応募は専用の申請書に記入し提出下さい。
  • 申請書は個人情報を含んでいますので郵送に限らせていただきます。
  • 提出書類 規約又は定款、団体の決算書(又は現金出納簿等可)及び活動がわかる資料
  • 規約や定款等がない場合は、活動内容がわかる資料(パンフレット、会報、チラシ、ニュース 等)

選考基準

  1. 活動について
    適格性、地域貢献性、継続性、実現性、発展性、資金計画の妥当性
  2. 団体について
    組織の継続性、運営体制・活動歴、市民団体性
  3. 必要に応じて申請団体に面談やヒアリングを行います。
  4. 地域コミュニティ支援補助金の説明会を開催します。日程・場所は下記の通りです。(参加は任意です)
    1) 日程 2024年12月3日(火)(1)10:00~ (2)13:00~
    2) 日程 2025年1月8日(水)(1)10:00~ (2)13:00~
    ※場所は両日とも、わかやま市民生協2F E*KAOホールです。

選考方法

  1. 審査委員会を設置し、審査委員会での選考の上、理事会に提案し選定します。
  2. 選考は審査委員会で行ないます。審査委員会に出席していただく場合があります。
    審査委員会の日程は2025年2月4日(火)10:00~12:00、2月14日(金)10:00~12:00の予定です。
    (応募状況により、日程が変更になる場合があります)

補助金の支給

  1. 助成の決定団体には2025年2月末頃に文書で連絡の上、3月末までに助成金を振込みます。
  2. 補助金は上限額の範囲内で実費支給を原則とします。対象期間において活動終了後1カ月以内に活動・会計報告書を提出頂きます。
  3. 事業計画外の支出や申請内容、収支決算に虚偽の記載があった時は補助金の取消し・減額となる場合があります。

活動紹介

  1. 活動の紹介はHP、広報誌等で紹介させていただく事があります。
  2. 活動の報告会を実施する際は、参加頂きます。

応募書類送付先・お問い合わせ先

【提出先】
〒640-8323 和歌山市太田三丁目10番10号
わかやま市民生活協同組合 「地域コミュニティ支援補助金応募」係

【お問い合わせ先】
組合員サービスセンター TEL 0570-00-5002

PAGE TOP